onokatsu2157

理論×実践スキル アップデートシリーズ【第1回:計画的偶発性理論】(オンライン無料勉強会)【主催:一般社団法人セルフキャリアデザイン協会】

(会員)一般社団法人セルフキャリアデザイン協会の無料勉強会の活動情報です。 セミナータイトル:理論×実践スキル アップデートシリーズ【第1回:計画的偶発性理論】 日時:2025年5月17日(土) 主催:一般社団法人セルフ […]

理論×実践スキル アップデートシリーズ【第1回:計画的偶発性理論】(オンライン無料勉強会)【主催:一般社団法人セルフキャリアデザイン協会】 続きを読む »

ストレスチェックが全事業所に義務化の方向。来年の通常国会で労働安全衛生法の改正へ

ストレスチェックが全事業所に義務化の方向。来年の通常国会で労働安全衛生法の改正へ 働く人の「ストレスチェック」、全事業所に義務拡大へ…昨年度の労災認定は過去最多の883人 詳細はこちら ポスター

ストレスチェックが全事業所に義務化の方向。来年の通常国会で労働安全衛生法の改正へ 続きを読む »

【会場開催】2024/12/6埼玉県労働セミナー開催【主催:埼玉県及び戸田市】

埼玉県及び戸田市主催の労働セミナー に、代表理事の宮川浩一が講演いたします。 セミナータイトル:ハラスメント防止セミナー ~自身や職場の仲間を守るために~ 日時:2024年12月6日(金) 主催:埼玉県及び戸田市 形式:

【会場開催】2024/12/6埼玉県労働セミナー開催【主催:埼玉県及び戸田市】 続きを読む »

【動画配信一般公開 】2024/10/4埼玉県労働セミナー「職場のメンタルヘルス対策セミナー」

動画配信方式の労働セミナー「職場のメンタルヘルス対策セミナー」につきまして、 一般公開となり、埼玉県HPでも公開いたしました。 埼玉県公式YouTubeチャンネル(サイタマどうが)からもご確認いただけますので、ご興味のあ

【動画配信一般公開 】2024/10/4埼玉県労働セミナー「職場のメンタルヘルス対策セミナー」 続きを読む »

【ハイブリッド開催】2024/11/16日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会 第58回全国集会・シンポジウム 『中小企業を支えるコミュニティ』

産業医の株式会社OHサポート代表の今井鉄平氏が講演いたします。 日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会 第58回全国集会・シンポジウム 『中小企業を支えるコミュニティ』 日時:2024年11月16日(土)13:30〜17

【ハイブリッド開催】2024/11/16日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会 第58回全国集会・シンポジウム 『中小企業を支えるコミュニティ』 続きを読む »

2024/7/21 「第6回日本在宅医療連合学会大会」の開催

【第6回日本在宅医療連合学会大会】におきまして、代表理事の宮川が、「多職種連携で活用できるコーチング手法とその応用 ~解決志向とポジティブアプローチをベースとして~」のテーマで教育講演に登壇いたしました。 詳細はこちら

2024/7/21 「第6回日本在宅医療連合学会大会」の開催 続きを読む »

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第5回
~ラインケアの職場環境改善とワーク・エンゲージメント~

最終回は「職場環境改善の取り組みとワーク・エンゲイジメント」をお伝えします。 前回お話しした「心理的安全性」をベースにした働きやすい職場づくりの一環として職場環境改善の取り組みがあげられます。職場環境改善とはストレスチェ

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第5回
~ラインケアの職場環境改善とワーク・エンゲージメント~
続きを読む »

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第4回
~ラインケアの心理的安全性~

ラインケア第4回は「心理的安全性」を取り上げたいと思います。 職場においてラインケアが機能するためには、「心理的安全性」のある職場づくりが欠かせません。「心理的安全性」のある職場とは、一人一人が上司や同僚に対して率直に意

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第4回
~ラインケアの心理的安全性~
続きを読む »

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第3回
~ラインケアの感情コントロール~

今回はアンガーマネジメントのご紹介です。 ラインケアの実践で注意すべき事項として職場のハラスメントがあげられます。 例えば、思うような業務対応ができていない部下に対して、感情的な言動で人格や尊厳を傷つけ、職場環境を悪化さ

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第3回
~ラインケアの感情コントロール~
続きを読む »

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第2回
~ラインケアのコミュニケーション~

ラインケアを効果的に進めるためには上司と部下、お互いの良好なコミュニケーション、つまりアサーティブなコミュニケーション(以下アサーションとします。)が必要です。 アサーションとは、「自分も相手も大切にする自己表現」という

【コラム】メンタルヘルスマネジメント第2回
~ラインケアのコミュニケーション~
続きを読む »

上部へスクロール